top of page
お知らせ
検索


【補助金】令和8年度住まいとコミュニティづくり活動助成
■名称/支援元 令和8年度住まいとコミュニティづくり活動助成/一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団 ■対象 【団体】営利を目的としない民間団体(特定非営利活動法人、法人化されていない任意の団体など)。団体として、代表責任者が明確であること、意思決定のしくみが確立され、予算決算を含む会計処理や口座の管理等が適切に行われていること。 【事業】 今日の人口減少社会、少子高齢化社会等を背景にした住まいとコミュニティに関する課題に取り組む市民の自発的な地域づくり・住まいづくり活動で、地域住民が主体的に関わっている次に掲げるもの。 ・社会のニーズに対応した地域活動 ・地域環境の保全と向上に資する活動 ・地域コミュニティの創造・活性化の活動 ・安心・安全に暮らせる地域の実現に向けた活動 ・その他、豊かな住環境の実現に繋がる活動 ■応募期間 2025年11月4日(火)~2026年1月9日(金)※必着 ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://www.hc-zaidan.or.jp/program.html
eiichi shinjo
2 日前読了時間: 1分


【補助金】第3回「子どもすこやか基金」助成
■名称/支援元 第3回「子どもすこやか基金」助成/公益財団法人 日本フィランソロピック財団 ■対象 ・生活困窮状況におかれる子どもたちの緊急度の高いニーズに対し迅速に支援を提供する事業 ※日本国内で実施する事業が対象です。 ※本公募の「子ども」は、乳幼児から小学生位までを想定しています。中学生以上が含まれる場合でも主たる受益者が小学生以下であれば対象です。 ・社団法人・財団法人(一般及び公益)、特定非営利活動法人、社会福祉法人など非営利活動・公益事業を行う団体(法人格のない任意団体も含みます)※営利を目的とした組織(株式会社等)は含みません • 日本国内に活動の主となる事務所がある団体 • 活動実績2年以上の団体 ■応募締切 2025年11月17日(月)※17:00まで ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://np-foundation.or.jp/information/000307.html
eiichi shinjo
6 日前読了時間: 1分


【補助金】公益財団法人 洲崎福祉財団 令和7年度 継続助成(東日本)
■名称/支援元 公益財団法人 洲崎福祉財団 令和7年度 継続助成(東日本)/公益財団法人 洲崎福祉財団 ■対象 ・活動 中長期的視点において、より多くの障害児・者のQOL向上、社会課題の解決に寄与する事業へ助成します。 ・団体 営利を目的としない、次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人・一般社団法人(非営利型に限る)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか) ※活動年数や年間収益、利用者数などの団体規模は不問 ・エリア 本店所在地が東日本エリア(愛知県・岐阜県・福井県以東)に所在 【東日本エリア】 北海道・東北地方:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 ■応募期間 2025年11月1日(土)~12月20日(木)※消印有効 ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://swf.or.jp/support2/
eiichi shinjo
10月23日読了時間: 1分


【補助金】「連合・愛のカンパ」団体立ち上げ・新規事業立ち上げのための準備金支援
■名称/支援元 「連合・愛のカンパ」団体立ち上げ・新規事業立ち上げのための準備金支援/公益財団法人さわやか福祉財団 ■対象 助け合いによる生活支援活動や居場所づくり、移動支援、見守り活動などを主な目的とする任意団体、NPO法人、グループ、サークル等を対象とします。 ※社会福祉協議会ほか中間支援団体への直接の助成はしておりません。また、有限会社・株式会社、単独の個人活動も対象外とします。対象となるのは、以下のいずれかに該当する活動です。 ・2024年10月1日以降に新たに立ち上がった団体による活動 ・既存の団体が、従来の活動に加えて新たに開始した活動 ■応募期間 2025年10月10日(金)~11月30日(日)※消印有効 ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://www.sawayakazaidan.or.jp/information/news/campa2025-outline/
eiichi shinjo
10月23日読了時間: 1分


【奨学金】【高等学校・高等専門学校3年生対象】あいづっこ高校生応援奨学金の追加募集を行います
市では、高校・高等専門学校3年生を対象に、大学・短期大学・専門学校(専修学校専門課程)の受験費用の支援を目的とした奨学生を募集しています。 1 対象者 次のすべてにあてはまる高校・高等専門学校3年生(令和7年10月時点) (1) 大学・短期大学・専門学校(専修学校専門課程)への進学を希望し、その入学者選抜試験を今年度受験すること。 (2) 保護者が市内に引き続き1年以上住所を有していること。 (3) 成績が優秀であること。(申請時点までの高校等での学習成績の平均値が概ね4.0以上) (4) 父母等の1年間の所得金額(別紙の計算方法により算出)が基準額以下であること。 ※詳しい計算方法は、申請書類様式等にある「06_所得金額の求め方」をご覧ください。 (5) 受験費用のための返還不要の奨学金を受けていないこと。 ※返還が必要なものや、目的が異なる返還不要の奨学金は併給できます。(高校生等奨学給付金等との併用も可能です。) 奨学生は、選考の上決定いたします。 詳しくは下記からどうぞ https://www.city.aizuwakamat
eiichi shinjo
10月15日読了時間: 1分


【補助金】2026年度アジア生協協力基金
■名称/支援元 2026年度アジア生協協力基金/公益財団法人 生協総合研究所 ■対象 助成の対象は、アジア各地で展開される事業で、住民の協同の力で社会的経済分野での開発や問題解決を目指すプロジェクトです。 ①原則として日本国内に拠点(事務局など)を有する一般社団法人、一般財団法人、市民グループなどの非営利組織加えて、政治・宗教を目的としない組織である、反社会的な活動を行わない組織であること。 ②原則として、1事業年度の収入(経常収益など)が1億円未満の組織前年度の収入を基本的な基準としますが、前年度のみ収入が特別に大きい場合等は過去3ヵ年の収入で判断する場合があります。ご不明な点は事務局にお問い合わせください。 ③活動開始から2事業年度を超えた活動実績を有する組織 ④申請事業を実施するうえで、現地に対等な協力組織(カウンターパート)をもつ組織 ※申請組織の海外支部や現地事務所などの“組織内組織”や、申請組織の役員や職員が現地で役員を務める組織は、カウンターパートとして認められません。 ⑤継続申請の場合を除き、過去2事業年度以内(2024年度、20
eiichi shinjo
10月15日読了時間: 1分


【補助金】令和7年度「篠原欣子(しのはらよしこ)記念財団 こども食堂応援プログラム」
■名称/支援元 令和7年度「篠原欣子(しのはらよしこ)記念財団 こども食堂応援プログラム」/社会福祉法人 中央共同募金会 ■対象 以下の府県に所在する、こども食堂を運営する非営利団体。 福島県・茨城県・栃木県・埼玉県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・鳥取県・山口県・徳島県・福岡県・宮崎県 ・団体としての活動実績が6カ月以上ある団体であること ・団体名義の振込口座を持っていること ・団体自らが独自の事務局を持っていること ・オンラインによる申請および助成決定後の連絡がメールのみで可能なこと ・特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと ■応募期限 2025年11月7日(金) ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-corp-prog/42298/
eiichi shinjo
10月15日読了時間: 1分


【補助金】2026年度学生による「次世代リーダー育成活動」助成事業
■名称/支援元 2026年度学生による「次世代リーダー育成活動」助成事業/公益財団法人 電通育英会 ■対象 日本全国の大学公認団体または学生団体、NPOなどの営利を目的としない団体(法人格の有無は問いません) ① 日本国内に団体の事務所(拠点)があること ② 大学公認団体ではない学生グループの場合は、顧問・指導教員が存在すること ③ 団体としての活動実績が2年以上あること ■応募期間 2025年10月10日(金)~12月5日(金)※17:30必着 ■備考 詳しくは下記リンク先をご覧ください。 https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/transmission/
eiichi shinjo
10月15日読了時間: 1分


【補助金】2026年度「POSC社会貢献活動支援のための助成
■名称/支援元 2026年度「POSC社会貢献活動支援のための助成」/一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構(POSC) ■対象 ・パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研修への支援 ・子どもの健全育成 助成の対象とする団体は、以下の団体に限ります。...
eiichi shinjo
10月6日読了時間: 1分


【補助金】年賀寄付金による社会貢献事業助成 - 日本郵便
詳しくは下記からどうぞ https://www.post.japanpost.jp/kifu/
eiichi shinjo
10月1日読了時間: 1分


【補助金】2025年度SMBCグループライジング基金公募寄付
■名称/支援元 2025年度SMBCグループライジング基金公募寄付/ライジング基金事務局(運営協力:NPO法人ETIC.) ■対象 【事業】 貧困・格差の状態にある子どもやその家族を対象に、教育や挑戦の機会の提供を通して、貧困・格差の連鎖解消に取り組む事業を対象とします。...
eiichi shinjo
9月19日読了時間: 1分


【補助金】令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」
■名称/支援元 令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」/公益財団法人 キリン福祉財団 ■対象 障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児...
eiichi shinjo
9月19日読了時間: 1分


【補助金】「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第12回
■名称/支援元 「居場所を失った人への緊急活動応援助成」第12回/社会福祉法人 中央共同募金会 ■対象 【団体】 ・社会福祉・地域福祉の推進を目的とする非営利の団体(法人格の有無は不問) ・応募時点で半年以上団体としての活動実績があり、助成対象事業の実施体制が整っていること...
eiichi shinjo
9月19日読了時間: 2分


【補助金】2026年度地球環境基金助成金
■名称/支援元 2026年度地球環境基金助成金/独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 ■対象 助成金の交付を受けることができる団体は、環境保全活動を行う民間の団体で、次のいずれかに該当するものとします。 ① 特定非営利活動法人 ②...
eiichi shinjo
9月19日読了時間: 1分


【補助金】2026年度日本郵便年賀寄付金配分団体を公募いたします。
(申請受付期間:2025年9月10日(水)~同年11月7日(金)) 2026年度日本郵便年賀寄付金の配分を希望する団体を公募いたします。申請の受付期間は2025年9月10日(水)~同年11月7日(金)(当日消印有効)です。詳しくは以下の資料をご覧ください。多くの皆さまからの...
eiichi shinjo
9月16日読了時間: 1分


【募集】令和8年度市民提案型協働事業
市民提案型協働事業とは、地域課題の解決や地域の魅力づくりに向けたアイディアを市民公益活動団体から提案していただき、その提案に基づき、提案団体と市が「協働」で取り組む事業です。 詳しくは下記からどうぞ https://www.city.aizuwakamatsu.fukush...
eiichi shinjo
9月16日読了時間: 1分


【補助金】2026年度日母おぎゃー献金基金「施設助成金」
■名称/支援元 2026年度日母おぎゃー献金基金「施設助成金」/公益財団法人 日母おぎゃー献金基金 ■対象 心身障がいの予防と療育に寄与し児童福祉の増進を図ることを目的として、心身障がい児施設等を設置・運営する社会福祉法人等へ建物等の施設整備費や備品等の購入に対する助成と心...
eiichi shinjo
9月7日読了時間: 1分


【補助金】2026年度For Children基⾦
■名称/支援元 2026年度For Children基⾦/公益財団法⼈公益推進協会 ■対象 難病の⼦どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、⼜はボランティア活動を進めている団体の活動を当助成⾦でサポートしていきます。 以下の要件を全て満たしている法⼈...
eiichi shinjo
9月7日読了時間: 1分


【補助金】塩沼亮潤大阿闍梨基金第3回(2025年度)経常助成
■名称/支援元 塩沼亮潤大阿闍梨基金第3回(2025年度)経常助成/公益財団法人 パブリックリソース財団 ■対象 次のいずれかに該当する事業・活動を行う非営利団体(非営利法人または任意団体)を支援対象とします。 ・困窮家庭の子どもを支援する事業・活動...
eiichi shinjo
9月7日読了時間: 1分


【補助金】「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」助成
■名称/支援元 「ボラサポ・令和7年8月大雨災害」助成/社会福祉法人中央共同募金会 ■対象 2025(令和7)年8月に発生した大雨等により被災し、災害ボランティアセンター等が設置された地域において被災された方々や地域に対する救援、復旧のための支援活動等を行う、ボランティアグ...
eiichi shinjo
9月7日読了時間: 1分
bottom of page